アマチュア競技情報, ギア特集, 編集部のウェブコラム
Vol.35 :: 日本社会人ゴルフ選手権のギア調査! 社会人ゴルファーに人気のドライバーは!?
12/5発売のゴルフスタイル最新号の特集は、「日本社会人ゴルフ選手権」に出場した選手たちの愛用クラブでした。例年であれば、この世代で最高峰の大会であるJGA主催の日本ミッドアマを取材することになっていましたが、コロナの影響で大会中止となり、初めて日本社会人の取材をすることになったという次第です。
取材して、選手たちのクラブを撮影させてもらうと、いや~実に個性的! 日本ミッド常連の選手たちも多く出場していましたが、そのほとんどが日本ミッドを目指している選手たち。だからこそメーカーからクラブ提供を受けているモニターの選手は少なく、自分で工夫して作り上げたセッティングがほとんどでした。そう考えると、市場の人気をそのまま反映したクラブと言うこともできて、このクラブデータは改めて貴重なものだと感じています。
そんな143名のクラブデータをまとめてみました。今回はドライバーのランキングを紹介します。やっぱり、というか、今年を代表するモデルが上位にランクインしています。1位にはテーラーメイド「SIM MAX」で、2位は「SIM」。MAXはSIMよりも重いバックウェイトでやさしく高弾道が打てるタイプです。それほどティーショットに神経を使わずに、飛距離をかせぎたいというゴルファーが多いということの表れだと思います。そして3位にランクインしたのが、ピン「G410プラス」。“渋子”効果もあって昨年大ブレークしたモデルが、そのまま多くの使用者を獲得したというところ。それ以外にもピンの最新G425が発売直後にも関わらず4位に入るなど、ピン人気は高いというデータとなっています。それにしても、上位11モデルがテーラーメイドとピンという結果。コストパフォーマンスのバランスも人気の条件と言えるかもしれません。さて、2021年はどんなモデルが登場し、市場を賑わせてくれるのでしょうか。今から楽しみです。
PGAプレイヤー, ギア特集
Vol.34 :: PGAツアーのシャフト事情! 極端すぎる特性がツアーの主流!?
マスターズがやってきますね。陽気も春らしくなってきて、私はこの季節が一番好きです(花粉症さえなければ・・・)。ということで、マスターズ直前の4月発売となる「PGAツアーのトッププレーヤーのクラブセッティング特集」発刊に向けて、編集作業の真っ只中ですが、今回のコラムは、PGAツアーの今のシャフト事情をお伝えしたいと思います。
使用率が高く、ツアーで支持されている3モデルを挙げて、解説したいと思います。
まずは三菱ケミカルの「DIAMANA D+(ディアマナ・ディープラス)」。
三菱シャフトがツアーで信頼を掴むきっかけとなったディアマナですが、このモデルは元調子系の白マナの後継機種にあたり、タイガー・ウッズ、ジャスティン・ローズ、ブルックス・ケプカらのトッププレーヤーが使用しているモデル。日本にも逆輸入という形で「Dリミテッド」として発売されています。やはり、PGAツアーでは元調子系のシャフトの支持が強く、先端の剛性が高ければ高いほど良いという、特殊な世界なのです。先端が動かないということは、スピンが少なく、弾道も低くなる。シャフトの役割は、「自分のパワーを伝えてくれるだけで良い」というのが彼らの要望のようです。同じ三菱シャフトで一時注目された、カウンターバランスの「TENSEIオレンジ」も今では少数派になり、同シリーズの「TENSEIホワイト」の方が目立つようになっている。このモデルももちろん手元調子なのです。
2モデル目は、フジクラの「VENTUS(ベンタス)」。
地味なデザインのためか、ツアープロモーション開始から、ブレークするまで時間がかかったモデルでもあります。シリーズには、レッド、ブラック、ブルーの3種類。ツアーでは、ブルーとブラックが使用されています。このシャフトは、高弾性のカーボンシートを組み合わせて、先端を超硬く、ねじれにも強い仕様にしています。最近のPGAツアーで良く感じるのは、以前は7割程度で振っていた選手も、9割近いスイングスピードで振るようになっているということです。それだけ飛距離のアドバンテージが必要ということと、振った方が曲がらない、多少芯を外しても曲がりにくいヘッドとシャフトが出てきたことが挙げられるでしょう。このベンタスは、まさにそんなモデルで、マン振りシャフトと言えるかもしれません。選手たちは、「安定感がました」と言っているのは、そのためでしょう。最近、PGAツアーで元気なフジクラを象徴するようなシャフトです。
3モデル目は、プロジェクトX(トゥルーテンパー)の「HZRDUS(ハザダス)」。
これこそアメリカ! というようなシャフトで、基本的にしなりを極力抑える方向で作られたシリーズだ。現在では「HZRDUS SMOKE(ハザダス・スモーク)」シリーズが登場し、ブラック、グリーン、イエローの3種類がラインナップされている。それぞれ使用者を見るが、ブラックは低スピン・低弾道、それをさらにハードにしたのがグリーン。イエローはカウンターバランスモデル。シャフトに仕事をさせる訳ではなく、プレーヤーの速いスイングスピードにも耐えうる強度が特徴だ。マン振りや、スピードを抑えたコントロールショットでも、そのスピードについてきてくれるて、余計なことをしないのが、プレーヤーに受けている。次元の違う話にも聞こえるが、パワーゲームとなってきているPGAツアーで、このシャフトが受け入れられるのは当然なのかもしれない。
こうして、PGAツアーで人気の3つのシャフトを見てきましたが、モデル名がどれもアルファベット6文字なんですね! これも何かヒットする要因なのかも・・・。それはさておき、今のPGAツアーは、飛距離があってこそのゴルフに変わってきています。多少曲げても飛距離のアドバンテージを優先する選手がほとんどで、それについてこれない選手は、ツアーに残ることができなくなっているのです。いやーー、厳しい世界! 人気の3モデルを見てみると、選手たちがどうしたいのかが、はっきり伝わってきます。PGAツアープレーヤーの凄さが、シャフトからも分かってくるんですよね。マスターズ出場選手のクラブセッティングは4月3日発売ですので、お忘れなく!
アマチュア競技情報, ギア特集, 編集部のウェブコラム
Vol.30 :: アイアン型UTは、必須のギア!? 2018日本ミッドアマ出場全選手の使用ギアからクラブセッティングの工夫を見る!
2018年の日本ミッドは、豊島豊選手が2度目の優勝を飾り、幕を閉じた。もちろん優勝争いを演じる選手たちは素晴らしいが、この舞台に出場することは凄いこと。社会人ゴルファーのトップアマと呼ぶにふさわしい選手たちだ。
そんな彼らのクラブとスイングを12月5日発売の本誌で紹介したが、クラブセッティングを見ると、その構成が実に面白い。昨年の特集号では、ウッド型のUTに焦点をあてて検証してみたが、今回はアイアン型UTをフィーチャーしてみたい。
もちろん14本の中で、メインとなるクラブではない。使用番手を見ると、2アイアンから6アイアンまでと幅広く、どの番手を選んでいるかで、彼らの使用意図が見えてくる。2、3番は、もちろんティーショットでも使える、距離と方向性を考えての選択だろう。
4番から下の番手になると、その意図は少し変わってくる。通常のアイアンセットの番手では、最近の低スピンボールで高さが出しづらく、距離ピッチも合わないという選手が、選んでいるようだ。もちろん、中空構造のモデルが多いため、飛距離と高さが出せることから、やさしさも感じられる。
ウッド系のUTは、どちらかというと飛距離重視の要素が強く、グリーンでしっかり止めたい状況では、アイアン形状の方がスピン量、高さともに安心感が持てるようだ。実際はウッド型UTでもめくれる弾道でグリーンに止めることができるのだが、やはり形状からグリーン奥にこぼれそうなイメージを抱くのだろう。距離のバラつきが少なく、構えやすく、ロングアイアンよりもやさしくグリーンを狙える。このアイアン型UTを使えることが、自分のゴルフを次のステージに上げるカギとなるかもしれない。
きっちり1/3の選手がアイアン型UTを採用している。トップアマの常識なのかも?
1本派が7割。その他のクラブとの兼ね合いや、コースセッティングによってもその本数は変わってくるだろう。
3、4番を選ぶ選手が多い。ロフトでは、21°、24°前後で、ドライビングアイアンとしてではなく、ある程度の距離を求めながら、グリーンを狙える番手のチョイスと言える。
プロツアーでも、契約選手のみならず契約外の選手にも使用者の見られる、スリクソンのモデルが人気。アイアンの顔のまま構えられる形状と、ソール部に重量を集約させた、球の高さからくるやさしさがその理由のようだ。
GolfStyleオリジナル 最高級シープスキングローブが大好評!! NEW!!
まとめ買いでお得にゲット!
GSオリジナルシープスキングローブが大好評!!
AAキャブレッタレザー採用グローブ! アスリート御用達のオリジナルグッズ「第3弾! GSオリジナル・シープスキングローブ」が大好評を頂いております。
厳選した最高級羊革素材に独自の特殊加工を施すことにより極上のフィット感を達成。従来の天然皮革グローブに比べ、高いグリップ力と耐久性を合わせ持つキャブレッタレザーグローブです。
●素材: キャブレッタ・シープスキン(最高級羊革) AAグレード
●サイズ: 21,22,23,24,25cm(左手用 ※右利き用のみ)
> 単品・[お得な]セット販売はこちらから